2学期終業式!学級活動!
2021年12月23日 12時52分テレビ放送
9月1日、暑い日に始まった2学期。今日、12月24日で2学期が終わります。すっかり寒くなりましたね。
校長先生は、松柏小学校のみなさんに大切にしてほしいこと、体の中でいっぱいにしてほしいことを、三つ、お話してきました。
「元気、いっぱい」
「やる気、いっぱい」
「思いやり、いっぱい」
この三つともいっぱいにして頑張ってきたよという人は、すばらしいです。
皆さん、2学期は、何が一番心に残っていますか?
この後、2学期、どんなことがあったか、写真などで振り返りました。
コロナに負けることなく、2学期も、いつも一生懸命だったですね。すばらしかったです。
最後に、学年ごとに、話をしました。
今日は、6年生からです。
6年生は、今学期も、運動会などの全校行事、陸上練習、金管バンドの演奏などで、最高学年として立派に活躍しましたね。音楽会では見事な合唱、合奏を披露しました。修学旅行では、集団行動がきちんとでき、男女仲よく素晴らしい2日間を過ごしましたね。授業にはいつも熱心な態度で臨み、みんな丁寧なノートづくりができていました。マラソン大会の全力を出し切った走りも見事でした。
5年生
5年生は、いつも穏やかで、協力しながら生活できています。落ち着いた学習、前向きな努力など、今学期も意欲的な態度が目立ち、算数の難しい問題にもしっかりチャレンジしていました。エプロンづくりや調理実習も上手でした。インターネットの危険性や情報モラルについて、クロムブックで見事にまとめました。委員会活動や運動会など、いろんな場面で高学年の役割を確実に果たしながら活躍できました。
4年生
4年生は、いつも元気で、ポートボールの授業やマラソンなどで体を鍛えました。難しい小数の掛け算や割り算ができるようになってきましたね。目や耳の不自由な方と交流して、手話や点字も上達しました。また、リサイクルの大切さやその方法についてもしっかり学習しましたね。初めての彫刻刀をうまく使って、美しい色版画を仕上げました。理科の実験にも楽しく参加できていましたよ。
3年生
3年生は、一番欠席の少ない学年です。また、朝、教室に入る時の元気な挨拶がすばらしく、とても元気な学年です。お年寄りとの交流会で熱心に話を聞き、昔の生活を学びましたね。リコーダーがとても上手になり、音楽会の見事な演奏につなげました。消防署見学で、地震や火事についてしっかり学習できました。トイレのスリッパの整とんを呼びかけるなど、学校を良くしようという意欲に感心しました。
2年生
2年生は、おもちゃランドの店に1年生を招待して、手作りゲームなどを工夫しながら、温かくおもてなしできました。初めて習った掛け算を家でも繰り返し練習して覚えましたね。柏の木の見学、楽器を演奏する友だちの絵、マット運動、運動会のダンスなど、いろんなお勉強をいつも意欲的に頑張ってきました。人のお手伝いや優しい声掛けにもあふれていて、やる気いっぱい、優しさいっぱいな様子がうれしいです。
1年生
1年生は、1学期よりさらに成長した学年です。いつもみんな仲良しで、楽しい学校生活を送ってきましたね。初めての運動会、音楽会、マラソン大会、どれもしっかり努力することができました。マットや縄跳び、秋のおもちゃ作り、クロムブックを使ったインタビューなど、お勉強の態度もとてもよかったです。朝の健康観察の返事は、校長室まで聞こえてきて、とっても嬉しくなりましたよ。
最後に、先生たちです。松柏小の先生たちは、今学期も毎日、子どもたちの指導に一生懸命でした。また、放課後遅くまで残って仕事をしたり、休みの日にも、熱心に授業準備をしたりしながら、熱心に子どもたちを育ててくださいました。ありがとうございました。
明日から、冬休みに入ります。今年の冬休みは、いつもより長いです。12月25日から1月10日まで、なんと17日もあります。
楽しい冬休みにするために、今から言う3つを大切にしましょう。
① 決まりを守って安全に過ごすこと。
② 元気に過ごすこと。
③ お手伝いをすること。
もう一度言いますよ。
① 決まりを守る
② 元気に過ごす
③ お手伝いする
最後に、1月1日から新しい年が始まります。
みなさん、来年2022年は、どんな1年にしたいですか。お家の人と話し合いながら、1年間の目標を決めましょう。始業式の日に発表できるといいですね。
では、1月11日の3学期の始業式で、全校441名が、元気に集まることを、校長先生は楽しみにしています。
冬休みの宿題の説明、通知表配布、転校生とのお別れ、荷物整理など、学級ごとに 活動をしていました。楽しい冬休みにしてくださいね。
放課後金管バンドの練習がありました。がんばることは、美しいですね。