ようこそ松柏小学校ホームページへ!

  

 

〒799-0411 愛媛県四国中央市下柏町407番地

TEL 0896-28-6094    FAX 0896-28-6116

                                              オープンバッチ

【令和7年度リーディングDXスクール指定校】

リーディングDXスクール

上のバナーをクリックすると文部科学省のリーディングDXスクールのページへ!

 今年度は、文部科学省と四国中央市の指定を受け、川之江小学校・三島東中学校・土居中学校とともに「リーディングDXスクール」として、ICT活用の実践事例を情報発信し、全国の各学校における1人1台端末の効果的な活用につながる研究を進めてまいります。

保護者のみなさま

行事予定↓

R7_松柏小年間行事計画(HP).pdf

R7.11月行事予定_HP用.pdf    ← NEW!!!

 芝生管理

冬芝が発芽しています。ふわふわ・もこもこしている冬芝の感触がとても気持ちいいです。

IMG_5410

お知らせ



えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞(デジタル版)

子どもたちの話合いです。ぜひお読みください。

R6 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

松柏の自慢 「戸川公園」に行ってきました!

2025年11月21日 11時13分
 3年生は、松柏の自慢の「戸川公園」を訪れました。
 今から170年前、宇摩地方が大干ばつに見舞われ、川も井戸の水も涸れ果ててしまいました。作物は枯れ、風呂も洗濯もできません。その中、当時の人は、「法皇山脈をノミとクワでくり抜いて、山の向こうに流れる銅山川の水を引き入れよう」と考えました。(すごい発想!)しかし、水利権のある徳島県からは許可が下りず、国も認めてくれません。当時の人は、畑や財産を投げ出し、粘り強く交渉を重ね、ようやく許可が下りました。最初の交渉から80年(ビックリ!)経っていました。その後、戦争に突入して工事はストップしましたが、戦後の1950年に、初めて宇摩地方に銅山川の水が流れました。水が流れた時、人々は流れてくる水を触り、涙を流して喜びました。その歴史を讃えたのが、「戸川公園(疎水公園)」です。

IMG_3787

そんな歴史を校長先生が、石碑の前で話をしてくれました。
お話の後、山向こうの水がやってくる送水管が見える場所まで歩いていきました。

IMG_3791

山から流れてくる送水管を見ました。山から下りてくる送水管の大きさに子どもたちはビックリしていました。

IMG_3793

IMG_3797

IMG_3799

IMG_3802

また、流れ落ちる水の力を利用して発電をしていることも教えていただきました。

IMG_3808

IMG_3811

戸川公園の帰り、銅山川の水が大量に流れている赤之井川を見ました。

IMG_3816

3年生の皆さん、この後のまとめをしっかりとしてください。みなさんが住んでいる松柏の昔の人は、大変な苦労をして、水を引き入れてくれました。そのおかげで、私たちが安心して暮らせたり、「日本一の紙の町」となったりしたのです。流れてくる水には、昔の人々の、たくましさ、あきらめない気持ち、みんなのために尽くしたい思いが流れています。