ようこそ松柏小学校ホームページへ!

  

 

〒799-0411 愛媛県四国中央市下柏町407番地

TEL 0896-28-6094    FAX 0896-28-6116

                                              blobid1725331775943

保護者のみなさま

行事予定↓

R7_松柏小年間行事計画(HP).pdf

 R7.4月行事予定_HP用.pdf ← 下校時刻等、変更しているところがあります!

R7.5月行事予定HP用.pdf ← NEW!

 芝生管理

 4月12日(土)芝刈りお世話になりました。ありがとうございました。
 次回は5月10日(土)8:30~の予定です。
 よろしくお願いします。

お知らせ

えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞(デジタル版)

子どもたちの話合いです。ぜひお読みください。

R6 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

N響がやってきた♪/NHKこども音楽クラブ

インターネット上で公開されています。ぜひ、見てください。松柏小の子どもたちがたくさん出ています。

下のリンクから視聴できます。↓

N響がやってきた♪ | NHKこども音楽クラブ (nhk.or.jp)

5年生 県学力診断調査(国語・理科)、3・4年生が市学力診断調査(国語・算数)

2018年12月12日 00時06分

 テストづくしの一日でしたね。更新が遅れて、昨日のことですが。いえ、5年生は今日もテストに頑張っていました。

 テストを受けたから賢くなったり、勉強ができるようになったりはしません。じゃあ、テストは何のために受けるのか。今、現時点での自分のわかっていないところ、覚えていないことがわかるためです。自分の現状がわかるんです。賢くなったり、勉強ができるようになるには、テストが終わってからの勉強が大切になります。覚えていなかったことを覚えなおすわからなかったことをわかるようにすると、賢くなるんですその人に応じて学力が向上するのです。

 じゃあ、テスト勉強はしなくていいの? なんて屁理屈いう人もいますね。テスト勉強は自分の勉強方法が合っているか、その教科の範囲で大事だと思うところがわかっているか、覚えこむのに必要な時間が足りていたか、などたくさんのことがはっきりします。うまくいかなかった人は(つまり、テストが予想よりできなかった人)、勉強の仕方や時間が合っていなかったということなので、次までに改善できるということなのです。うまくいった人は、どんな方法でテスト勉強したのか、どのくらいの時間で覚えられたのか、これまた次回に生かせます。

 そもそも何もしなかった人は、何も情報は得られません。その後の人生が左右されるような勝負がかかったテストの時(例えば、中学入試や高校受検など)あたふたするだけで、進路がかなえられなくてつらい思いをするってことです。今からでも遅くはありません。自分に合った勉強方法を見つけていくことは、今からの人生で大いに役に立ちます。