ようこそ松柏小学校ホームページへ!

  

 

〒799-0411 愛媛県四国中央市下柏町407番地

TEL 0896-28-6094    FAX 0896-28-6116

                                              blobid1725331775943

保護者のみなさま

行事予定↓

R7_松柏小年間行事計画(HP).pdf

 R7.4月行事予定_HP用.pdf ← 下校時刻等、変更しているところがあります!

R7.5月行事予定HP用.pdf ← NEW!

 芝生管理

 4月12日(土)芝刈りお世話になりました。ありがとうございました。
 次回は5月10日(土)8:30~の予定です。
 よろしくお願いします。

お知らせ

えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞(デジタル版)

子どもたちの話合いです。ぜひお読みください。

R6 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

N響がやってきた♪/NHKこども音楽クラブ

インターネット上で公開されています。ぜひ、見てください。松柏小の子どもたちがたくさん出ています。

下のリンクから視聴できます。↓

N響がやってきた♪ | NHKこども音楽クラブ (nhk.or.jp)

大忙しだけど、頼りになる6年生!租税教室、手つなぎ防災

2019年1月28日 18時13分

今日の6年生は、午前中は租税教室、午後は手つなぎ防災と、1日を通して大忙し。

3時間目は、宇摩法人会の方に来ていただき、租税教室を行いました。

講師の方の話や、映像資料などから、税金について考えました。

毎日通っている学校教育は、一人あたり、1か月85000円もかかっていることは驚きでしたね。

もし、税金が無くなってしまったら…という映像にもびっくり。公共事業のありがたさを改めて感じましたね。

社会科では、2学期に、税金のことを学習しましたが、今回の租税教室で、より一層学びが深まったようでした。

普段みんなのために働いてくださっている、おうちの人や、大人の方に感謝しながら、日々の学校生活を大切に送りたいですね。

余談ですが、ビデオの中に出てくるキャラクターが、孫〇空と同じ声優だったことにも驚きでした!

 

午後からは、赤十字奉仕団の方、婦人会、公民館の方々に協力していただき、手つなぎ防災教室が行われました。

初めに、防災講座です。

お話の中で、普段からの備え自助・共助の精神が大切なことなどを再確認できたようです。

まずは、ワンアクション起こすことから。非常持ち出し袋の確認や、倒れそうな家具の固定…など、できることから備えをしていってください!

 続いて、非常時に役立つ救護方法を学びました。

今回は、バンダナを使った止血方法と、毛布を使った担架

どちらも、説明をしっかりと聞き、うまくできていました。さすが6年生!

これで、もしもの時も、活躍間違いなしですね。

最後に、非常食づくり

ハイゼックス(災害救助用炊飯袋)によるご飯の炊き方カレーにゅうめん経口補水液のつくり方を学びました。

普段以上に食べ物を大切にすることや、貴重な水を工夫して使うことの重要性を学ぶことができました。

婦人会の方の協力もあり、スムーズに仕上げることもでき、おいしく食べていました。

今日の学習を、今後の自分たちの生活に生かしていってくれることを期待しています。