ようこそ松柏小学校ホームページへ!

  

 

〒799-0411 愛媛県四国中央市下柏町407番地

TEL 0896-28-6094    FAX 0896-28-6116

                                              オープンバッチ

【令和7年度リーディングDXスクール指定校】

リーディングDXスクール

上のバナーをクリックすると文部科学省のリーディングDXスクールのページへ!

 今年度は、文部科学省と四国中央市の指定を受け、川之江小学校・三島東中学校・土居中学校とともに「リーディングDXスクール」として、ICT活用の実践事例を情報発信し、全国の各学校における1人1台端末の効果的な活用につながる研究を進めてまいります。

保護者のみなさま

行事予定↓

R7_松柏小年間行事計画(HP).pdf

R7.7月行事予定_HP用.pdf  ← NEW!!!

R7.6月行事予定HP用.pdf

 芝生管理

いつもたいへんお世話になっております。
先週の芝刈り後、雨が降っておらず芝生があまり伸びておりません。
そのため、7月5日(土)の芝刈りは実施いたしません。

IMG_3569

次回は7月19日(土)8:30~実施予定です。
よろしくお願いいたします。


お知らせ

えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞(デジタル版)

子どもたちの話合いです。ぜひお読みください。

R6 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

N響がやってきた♪/NHKこども音楽クラブ

インターネット上で公開されています。ぜひ、見てください。松柏小の子どもたちがたくさん出ています。

下のリンクから視聴できます。↓

N響がやってきた♪ | NHKこども音楽クラブ (nhk.or.jp)

理科の実験4年生 水の不思議

2019年10月25日 23時25分

 理科の醍醐味は、なんと言っても実験ですよね。頭でわかっているつもりでも実際に実験してみると、まさに『百聞は一見にしかず』ということわざ通り驚きと発見の連続となりますよね。ひとつの実験をすると、また疑問が湧いてきて、それを確かめたくて、また条件を変えて実験をしてみる。「なぜ?」を追い求めることが出来る理科、科学分野は、また他教科にはない魅力にあふれています。特に『水』については、こんなに有名で誰もが当たり前に知っていると思っている物質ですが、他の物質とはまるで異なった特異性を持っています。高校でも勉強はしない、できないほど、高度なことが含まれています。今回は『沸騰』の実験でしたが、水という液体が気化して目で見えなくなり、大気中に放出され、冷やされるとまた水に戻りますよね。冷やすと、、、固体、つまり氷になり、なんとその瞬間体積は大きくなるのです。だから氷は水に浮かびますよね。他の大抵の物質は、冷やすと体積は縮まり、熱すると膨張しますよね。だから鉄道のレールは切れ目があって伸び縮みをコントロールしています。これはおおよそみなさんが知っている水の分子構造H2Oの特異性がなせる技ですが、そこまでなぜという疑問を追求しようとする子どもがいて、昨年ビックリしたのを覚えています。その子どもの反応にワクワクドキドキしたのを覚えています。科学の道に進む子がいるかもしれません。こういったワクワクをいつまでも大切にして欲しいなぁと思います。