ようこそ松柏小学校ホームページへ!

  

 

〒799-0411 愛媛県四国中央市下柏町407番地

TEL 0896-28-6094    FAX 0896-28-6116

                                              blobid1725331775943

保護者のみなさま

行事予定↓

R7_松柏小年間行事計画(HP).pdf

 R7.4月行事予定_HP用.pdf ← 下校時刻等、変更しているところがあります!

R7.5月行事予定HP用.pdf ← NEW!

 芝生管理

 4月12日(土)芝刈りお世話になりました。ありがとうございました。
 次回は5月10日(土)8:30~の予定です。
 よろしくお願いします。

お知らせ

えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞(デジタル版)

子どもたちの話合いです。ぜひお読みください。

R6 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

N響がやってきた♪/NHKこども音楽クラブ

インターネット上で公開されています。ぜひ、見てください。松柏小の子どもたちがたくさん出ています。

下のリンクから視聴できます。↓

N響がやってきた♪ | NHKこども音楽クラブ (nhk.or.jp)

3年生 紙すき体験 センス抜群

2018年12月23日 22時54分

 紙の町という特色を生かした、紙すき体験を3年生で実施しました。和紙を作るって趣があっていいですよね。こういった和の心を失わず伝統の技をいつまでも残していって欲しいなぁとしみじみ感じます。

 で、肝心の作品はと言うと、これは小学校3年生とは思えないレベルの高さに、圧倒されました(#^_^#) 自然の素材を上手く生かし、紅葉や銀杏の葉を入れたり、四国中央市をイメージして、工場の煙突をデザインした物に仕上げたりと、それぞれがテーマをハッキリと持って制作していました。すごいなぁと本当に感心しました。また、説明してくれる子ども達のキラキラした瞳は、この紙すき体験の充実感を物語っていました(#^_^#)

 話は繋がりにくいですが、先日私自身の実家でとても懐かしい物を発見しました。若い頃、旅すがらに集めたカフェのマッチです。4年生の理科の授業でアルコールランプを扱うときに、マッチを使用するのですが、もちろん子ども達はマッチなど使ったとこはなく、恐る恐る火を付け、消していました。安全性や利便性を考えれば、もうあと20年もすれば、無くなってしまう物なのかもしれませんね。その頃には、携帯電話も服に巻き付けたり、イヤホンだけ付ける時代になっているのでしょうねぇ。例え時代が進んでも手作りの工芸や伝統文化は、残って欲しいなあとやっぱり思います。