北門側の槇 未来を見据えて
2019年1月4日 22時20分1月4日(金)、そうです、花金です。働く人にとっては、それも様々で、土日が大忙しのお仕事もあるし、金曜で一段落の方もいる。ほんとそれぞれで違っています。松柏小学校は、まだ冬休みで子ども達は学校へ登校しては来ません(^_^;)先生方は、お仕事をしに学校へ来られています。世の中の大半の人は勘違いされているかもしれませんが、教員は冬休みではありません。仕事始めの日です。子ども達も何人かは学校に遊びに来ていたりしていました。
北側に槇の木を昨年度も植樹しています。覚えていますか? 上柏公益会や地域の方々の協力があって、ネット周辺に植樹したようです。苗木だったため、4月に私が赴任した頃にはうまく根付かず、枯れてしまったものも結構ありました。地域の方々も気にしてくださり、また、元気な苗木がびっしり植えられていました。だから成長の違う不揃いな長さなのは、みなさんの愛の証なのです。『槇』ですが、日本各地でよく見かける樹木ですが、主に防風林として植えられることが多いようです。しっかり根付けば、今の子ども達がお父さん、お母さんとなって再び松柏小学校へ我が子を通わせるときには、やまじ風にも負けない防風林となっていることでしょう。まさに自然の脅威を自然の力で守る。自然との共生を考えた未来への投資なんだなぁとしみじみ感じました。ありがとうございました<(_ _)>