2学期終業式 テレビ放送
2019年12月25日 11時29分1年生でインフルエンザによる欠席が増えています。例年に比べると少し早い流行かと思います。今週は、感染拡大を防ぐためにも、縦割り清掃を中止し、学級清掃にしたり、換気やうがい、手洗いなど強調週間を行いました。その延長線上に今日のテレビ放送による終業式となりました。校長講話もプレゼン資料もパソコンから直接テレビ放送に流しながら、カメラ切り替えで校長先生からのお話も聞け、まるでテレビ番組のようでした。いままで一貫して伝えてきた「元気、いっぱい」「やる気いっぱい」「思いやりいっぱい」の3つを確認して、1学期同様、9月から月ごとにそれぞれの学年や行事を中心に振り返ってくれました。写真交じりなのでわかりやすくて、その瞬間に一気にタイムトラベルしたかのようでした。各学年ごとに2学期の取り組みを通して、紹介してくれました。校長先生のお話です。
1年生は、初めての運動会、音楽会、マラソン大会、どれもしっかり努力して頑張りました。図工の絵、なわ跳びも上手になりましたね。虫の世話も熱心でした。幼稚園や保育園を招待してプレゼントをあげたり、困っている友達へ優しく声を掛けたりなど、思いやりの行動も広がっていましたね。
2年生は、おもちゃランドで1年生に優しくしながら楽しいお店を開きました。掛け算の九九をたくさん覚えましたね。国語の絵本作り、友達の絵やストローを使った図工作品も見事でしたよ。図書館見学で、いっぱい質問してたくさん学ぶなど、いつもやる気いっぱいの学年で、熱心に勉強ができていました。
3年生は、今学期から来てくださったサマンサ先生とゲームをしながら外国語に親しみましたね。工場やスーパーの見学態度が立派で、その後のお礼のお手紙も熱心に書けていました。昔の遊びを学びながらお年寄りの方々とたくさん触れ合いましたね。全校で1番欠席の少ない、元気いっぱいの学年でした。
4年生は、小数の掛け算や割り算など、難しい学習も意欲的に取り組みました。ダムやクリーンセンターの見学態度がすばらしかったと聞いています。走り高跳び、ハードルなど、体育ではいろいろな種目で体を鍛えましたね。互いの発表を共感しながら聞き合う姿に、成長を感じています。
5年生は、何といっても人権劇です。全員で作り上げ、なかま集会を成功に導きました。音楽会で披露した歌声は、本当に見事でした。グループ学習が上手で、互いに高め合う姿勢や意欲がすばらしかったです。転校していく友達への言動がとても温かく、思いやりいっぱいの学年でした。
6年生は、今学期も最高学年として、運動会や音楽会などの全校行事で、代表として立派に活躍しましたね。図工の多色刷り版画が美しく仕上がりました。災害について学んだり、防災のためにできることを考えたりできましたね。ファンファーレバンドや陸上特別練習での熱心な態度も、全校の模範でした。
最後に、先生たちです。松柏小の先生たちは、今学期も欠席ゼロでした。毎日、子どもたちの指導に一生懸命でした。また、放課後や休みの日にも、熱心に授業準備をしながら、熱心に子どもたちを育ててくださいました。
と、細やかにそれぞれの良さの紹介をしていただき、みんなが嬉しい気持ちであふれていました。