園芸職人、工務店職人、委員会活動
2019年6月13日 16時42分田んぼも代搔きが終わって稲が植えられています。緑の水草が息吹を感じさせますね。そんな中、学校の西門側に植えられている貝塚伊吹ですが、道路にも張り出してきていたため、校長園芸職人が、数日かけて少しずつ刈りこんでくれています。随分、すっきりしました。
防球ネットは、古くなっていたるところに穴が開いてきています。下の方は昨年から修繕してきたのですが、なかなかいたちごっこで全部は直せていませんでした。今年になって、下のワイヤーケーブルが切れている個所が気になっていたので、延長ケーブルをケーブルクリップで固定し、修繕を完了することができました。もちろん端末処理も補修テープで行い、安全に直せました。すっかり修繕技術が身についてきて、初めて使う部品や道具での作業ですが、気になっていたところが修繕出来てよかったです。
今日は木曜日、委員会活動の日です。委員の子どもたちは、昼休みから「早く、委員会の時間来ないかなぁ」と私にもらしに来ていました。「緑化委員会、楽しいんよねぇ」って嬉しそうに話してくれます。「めんどくさい」ではなく、「楽しい」って感じられる子どもを見て、さすが緑の少年団だと感心しました。
ほとんどが巣立っていったつばめも、あと残りわずかの巣立ちを待っている状況です。とげとげのように見える幼虫は、毛虫に見えますが毛虫ではないツマグロヒョウモンの幼虫でした。もちろん無毒ですよ。見た目は毒蛾に近いですが美しいちょうちょになります。