授業風景
2020年1月31日 16時30分5,6年生は、家庭科ダブルでした。ダブルと言っても、合同とかではなく、たまたま同じ時間だったってことですけど(^ω^;);););) それぞれ授業内容は違いますが(当たり前ですが(笑) )6年生は、雑巾縫いの縫製の授業で手早く雑巾を縫い上げていました。ミシンの使い方も丁寧で、習字と同じく、確実に縫っていました。丁寧で集中して取り組むがポイントですね。5年生は、この時期ならではの寒さ対策なども授業の中でみんなで考えたり、みんな大好きな実験を通して学んでいました。日常生活に密接した内容なだけに、興味をもって取り組んでいるので、生活の知恵として身についていくんだろうなぁと感じました(*´-`*)
4年生は算数でした。ICTの活用も若い世代だから、、、いえいえ年配の先生方も、まるで自分の手足のように自由自在に、映像を必要な時に必要なものを、ぱっと映して利用するってことを簡単に行っていました。映像を使うことの教育的な効果は、絶大なものだと感じます。もうすぐ訪れる「5G」の世の中になるとさらにシームレスにたくさんのことが実現するのだろうなぁと思いを巡らせるだけで、ウキウキしてきます。
3年生は、体育館で縄跳び大会に向けてみんなで練習に励んでいました。体育専科の永井先生に細かいところまで教えてもらって、早くやりたくてやりたくてたまらないって感じで、たくさんたくさん張り切って練習していました。