ようこそ松柏小学校ホームページへ!

  

 

〒799-0411 愛媛県四国中央市下柏町407番地

TEL 0896-28-6094    FAX 0896-28-6116

                                              オープンバッチ

【令和7年度リーディングDXスクール指定校】

リーディングDXスクール

上のバナーをクリックすると文部科学省のリーディングDXスクールのページへ!

 今年度は、文部科学省と四国中央市の指定を受け、川之江小学校・三島東中学校・土居中学校とともに「リーディングDXスクール」として、ICT活用の実践事例を情報発信し、全国の各学校における1人1台端末の効果的な活用につながる研究を進めてまいります。

保護者のみなさま

行事予定↓

R7_松柏小年間行事計画(HP).pdf

R7.8月行事予定HP用.pdf ← NEW!!!

R7.7月行事予定_HP用.pdf 

 芝生管理

本日(7月26日)の芝刈りたいへんお世話になりました。

IMG_4020

次回は9月6日(土)です。
よろしくお願いいたします。

お知らせ

えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞(デジタル版)

子どもたちの話合いです。ぜひお読みください。

R6 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

N響がやってきた♪/NHKこども音楽クラブ

インターネット上で公開されています。ぜひ、見てください。松柏小の子どもたちがたくさん出ています。

下のリンクから視聴できます。↓

N響がやってきた♪ | NHKこども音楽クラブ (nhk.or.jp)

大変大変お世話になりました<(_ _)> 転任される先生からメッセージ

2020年3月26日 05時00分

 春は、桜も咲き始め、いろんな生き物が耐えてきた冬から解放され、生き生きと動き出す季節ですね。新しい芽が、命が生まれて、一気に活動的になります。3月25日には、学校は修了式を行い、今年度の締めくくりを行いました。令和初の令和元年度が終わりを迎えます。4月からは令和2年度、早くも令和が2年目になるのですね。

 このたび、松柏小学校の先生方も異動が有り、なんと私も含め、11名の先生方が転勤・退職となります。残念で仕方がありません。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として離任式を行わないこととしています。みなさんと直接お別れを伝えられないのは、とてもとても残念で仕方がなく、寂しい限りではございますが、致し方ありません。

 そこで、少し、長い日記となりますが、それぞれの先生方から、感謝の気持ちのこもったメッセージをいただいておりますので、このホームページで紹介させていただきます。

山本 基二教頭より      

 松柏小学校は、私の初めての小学校勤務でした。30年以上中学校で勤務していた私は、松柏小学校の天使のような子どもたちにすぐにメロメロになりました。授業を行うと、楽しんで勉強をし、探求することの喜びがさらに原動力となり、深い学びを欲している子どもたちばかりで、驚きを隠しきれませんでした。何より私も一緒に授業をしていてとても楽しかったからです。特に理科の授業は高校でも勉強しないであろう水の特異性にまで発展し、もっと知りたいと目をキラキラさせている子どもたちに将来の日本は大丈夫だと確信したほどです。

 昼休みは、いつも遊んでくれてみんな、ありがとうね(#^_^#) 朝は登校の見守りついでにゴミ拾いをしているといつも地域の方が声をかけてくれました。9割たばこの吸い殻でしたが(^_^;)。大行列が出来る驚きの出席率を誇るPTA総会や地区別保護者会大行列と言えば、音楽会やバザールもすごかったです。芝生管理ボランティアでもたくさんの保護者の皆様、先生方に協力していただき、緑一面の運動場は日本一だと思います。

 たった2年間でしたが、この松柏小学校が大好きです。子どもたちも先生方も地域の方々も保護者の方々も大好きでした。学んだことは計り知れないほど大きく、寂しい気持ちでいっぱいです。

 この「邂逅(思いがけなく出会うこと、巡り会うこと、たまたま、偶然)」(昨年度のHPを参照)を大切にして、これからもがんばっていこうと思います。この奇跡の出逢いに感謝しかありません。私の大きな財産です。ありがとうございました

 

 薦田 麻利先生より    

 松柏に来た日から、早5年たちました。来た日に、松柏の子の笑顔が、キラキラ輝いていたのを覚えています。人懐っこく、すぐにニコニコと話しかけてくれた松柏のみんなでした。毎朝のあいさつ運動を中心に、あいさついっぱいの松柏小、朝も休み時間も、芝生の運動場で、一緒に走り回った元気いっぱいの松柏小。学年の枠をこえて、仲良く遊んだり、お掃除をしたり、行事を行ったり、優しさあふれる思いやりいっぱいの松柏小

一番心に残っているのは、私の不注意での、松葉杖生活3カ月でした。子供達も。地域の方も、心配りくださり、家庭訪問、町民運動会も、過ごせたこと、本当にありがたかったです。 

松柏の子は、心優しい子ばかりです。お家の方、地域の方につつまれて、すくすく、未来に向かって、伸びていく松柏小の子供達です。5年間、この松柏小で、子どもと共に、過ごせたこと、本当に感謝しています。ありがとうございました

 

宮﨑 麗子先生より    

 松柏小学校で、皆さんと一緒にすごした5年間はとっても楽しかったです。理科や生活科で観察した先生の好きな昆虫「テントウムシ」の話をさせてください。テントウムシは漢字で『天道虫』と書きます。観察していて気づいた人もいましたが、テントウムシは植物の葉や茎を上へ上へと進んでいきます。止まることはあっても後ろには戻りませんてっぺんまでやってくると、羽を広げてふわ~っと空に飛び立ちます。その姿が、天へ続く道を知っているように見えるので天道虫と書くそうです。皆さんもテントウムシのように夢へ向かって前へ前へ進んでいってください。立ち止まることがあっても。そうしたら、いつかきっと目の前がぱーっと開けて飛び立つ空が見えてくると思います。先生も新しい学校で前へ前へ進んでいきます♪。ありがとう

 

篠原 香織先生より    

 っという間の3年間でした
 (っぱ)立派にそれぞれの学年でがんばりましたね
 んばったことは、みなさんの力になります
 つぜんのお別れになってしまい、先生もさみしいですが
 れしかったこと、楽しかったことを大切な思い出にして


 た新しい学校でがんばります。
 くさんの幸せをありがとう。みんなの活躍を
 (が)願っています

 

石川 博之先生より    

 3年前元気いっぱいの皆さん緑いっぱいの芝生の運動場に感動しました。あれから3年…、あっという間に過ぎていきました。来た時に担任した3年生の皆さんは、次は、6年生になりますね!成長した姿をもっと見たいなぁ残念な気持ちでいっぱいです。

 柏組の皆さん、楽しく勉強したりお話したり遊んだり、たくさんの思い出がありますね!皆さんの頑張りに先生も元気をもらいました。ありがとう!

 これからも松柏小学校の皆さんの活躍を期待しています。頑張ってくださいね!ありがとうございました

 

宇高 義和先生より    

松本 拓也先生より     

 松柏小学校では6年間、みなさんと一緒に過ごさせていただきました。厳しい時や厳しい時、厳しい時と…。厳しいことが多かった…かもしれませんが、今、私の頭に残っている松柏小学校での思い出は「楽しかった」ということ、「とても明るく、とても元気で、思いやりのあふれる」児童のみなさんと過ごせて「とても幸せだった」ということです。4月からは、四国中央市からは200キロ近く離れた宇和島市明倫小学校に転任します。宇和島名物の「牛鬼」のように恐れられる(?)存在ではなく、宇和島のゆるキャラ「もーにくん」のように、(今まで通り)優しく穏やかに過ごせるよう、新しい学校でも頑張ります。

 5年生のみなさん。最高学年としてのみなさんの活動を目の前で見られないのが本当に残念です。でも、きっとみんななら自分たちで考えて行動し、松柏小学校のお手本となってくれると信じています。遠くからにはなりますが、みなさんのこれからの活躍を願っています。6年間、ありがとうございました

森実 純夫先生より     

私は、1年前に松柏小学校に来た日のことを今でも忘れることができません。入学式の準備に来ている6年生の人たちの、本当に気持ちの良いあいさつ。そして、きびきびと準備を進める動きとても感動しました

そして、始業式、入学式でも驚きました。体育館を突き破るような大きな歌声体育館の外まで聞こえる大きな返事。全校の明るさが、いろいろなところから伝わってきて、これからの1年間がワクワクしました

あっという間の1年間でしたが、どんな行事の時も、普段の掃除のときも、いつもの昼休みも、いつもの給食も、元気よさや明るさがいつも感じられ、とても楽しい時間を過ごすことができました。特に2月、3花の人たちとは、いろいろな時に素晴らしい姿を見せてもらいました。本当にありがとうございました。

この明るさ、元気よさを、伝統としてこれからも続けられるよう、がんばってほしいと思います

 

宗次千栄先生・中野千惠美先生より 

令和の秋にお母さんになった越智先生の留守の間、学校事務バトンをリレーでつないできました!

青い芝生で遊ぶ子どもたちの歓声中庭から聞こえる縄跳びを飛ぶ音も楽しくて!

ここで出会えた児童のみなさん・保護者のみなさん、先生たちに感謝です、ありがとうございました。

 

篠原 恵子先生より     

 松柏小学校のみなさん、短い期間でしたが、とっても楽しい時間をありがとうございました

 2年ぶりの松柏小学校で、たくましく成長したみなさんと、再び出会えてうれしかったです。5年生のみなさんとは、2年生のときもいっしょに学習しましたが、今回は、家庭科をいっしょに学び合いました。家庭科は、家庭生活を成立させるためのとっても大切な学習です。ともに学習できてうれしかったです。ミシンは、最初どきどきでしたが、すぐにすいすい、さすがでした。ご飯とみそ汁も、白玉団子もとってもおいしくできましたね。

 4月からは、新しい学年で、また、新しい学習に励んでいってください。(卒業生のみなさんは、新しい学校、中学生ですね。)またどこかで、一段と成長したみなさんと出会えるのを楽しみにしています。小学校時代は、あっという間です。中学校時代は、その半分。おもいっきり楽しみながら、がんばってください。本当にありがとうございました。

 

兵 美子先生より     

 松柏小学校に、ハートなんでも相談員として、早5年半が過ぎました。この間、子どもたちと、楽しかったことやうれしかったこと、悩んでいることなどを聴きながら、ともに喜んだり、悩んだりしながら、素敵な時間を過ごすことができました。保護者の皆さまや、子どもたちからパワーをいただき、私自身も成長させていただきました。ありがとうございました