星の観察教室 4年生
2018年7月11日 20時14分今日も暑い暑い一日でしたね。この急激な気候の変化に人間の体がついていけないですよね。体調を崩さないように気をつけてくださいね。
4年生では、理科で星の授業を2学期していきます。夏休みには夏の大三角形の星座の観察を宿題にしています。それに合わせて、今日は佐々木図書の方を講師に招いて、「星の観察教室」を開催しました。普段なかなか深い話を聞けないけれど、星座にまつわる神話も紹介していただいて、興味深いお話がたくさん聞けた時間となりました。映像も紹介していただいて、宇宙のロマンをひしひしと感じました。きっと講師の方は星や宇宙のことが大好きなんだろうなぁと共感しながらあっという間の1時間でした。私も将来は天文学者になりたいと目指していた時期がありました。将来はNASAに行くつもりで、本気で勉強していた高校時代。もしその時、いろんな人との出会いがなければ、天文学者の道に進んでいたかもしれません。それほど宇宙に寄せる思いは強い人なんです。
今光っている星は、1秒間に地球を7周半するほどのスピードで進む光が、何万年もかかってしまう距離、何万光年先から発射された光なんです。つまり、何万年も前に出発した光が今キラキラと輝いていて、今見えている星は、今はもう爆発してなくなっているかもしれないのです。なんだか神秘的でしょ? って酔いしれてしましました(笑)
お家の人と一緒に星座の観察を是非とも楽しんでくださいね。